四六時中舞vol.17
前日・当日の流れと注意事項
前日の場当たりは自分のクラスの30分前に集合してください。
衣装は各クラスの先生にご確認ください。
本番当日は9:20〜前日の残りの場当たり後、本番同様の通しリハーサル(ゲネプロ)を行います。
場当たりがあるクラス、特別ナンバーの方は9:00にそれぞれの楽屋に荷物をおいて発表会Tシャツを着て客席に集合してください。
当日場当たりがないクラスの方は10:00に楽屋に集合して発表会tシャツに着替えて10:30には客席に集合してください(舞台はリハーサル中のためお静かにお願いします)
10:50〜フィナーレ練習
11:20〜当日のインフォメーションをした後、集合写真を撮ります。
12:30〜ゲネプロ(本番同様のリハーサル)を開始しますので速やかに準備してください。
以下本番までのタイムスケジュールです。
本番の順番
⭐️フィナーレ並び順と出方
①の人から順に舞台に出てください。
名前が書いてある順番に並んでください。
舞台に出たら縦線がセンターになるように並んでください。
楽屋
出演者及び父兄の皆様へ 注意事項
「撮影について」
- ・写真撮影はゲネプロも本番も不可(舞台中央の後ろに撮影業者さんがいます)
- ・ゲネプロは自分のナンバーのみビデオ撮影可(公演全て固定で撮るのはNG)客席通路後方(センター以外)からのみOK
- ・本番はビデオ、写真ともにNG(ご招待するお客様にも予めお伝え下さい)
「本番や楽屋での過ごし方」
- 出番の2つ前には舞台裏にいてください。(例えばM8に出るならM6の時には舞台裏にいる)
- 基本的に下手から出て、上手からハケ(退場)、で流れていきます。各クラスで確認を!
- 楽屋では静かに過ごしましょう。
- 袖でのおしゃべりはしない。スタッフさんや出番を待っている出演者の邪魔になりますので、袖での鑑賞や応援もしないでください。
- 楽屋内の換気をお願いします(楽屋ドアは基本的に開放しておく)
- 楽屋への付き添いは基本小学4年生までのお子様に1名のみです。楽屋がどこも人数いっぱいなので、付き添いの方はできるだけ短時間で済ませられるようご配慮ください。心配なことがあればご連絡ください。5年生以上のお子様は自分で身支度をして過ごせるよう、着替えの整理、食事の持参、メイク直しの練習等しておいてください(本番中の化粧直しはロビーや客席でしないように)
- 15:00にはホールを一旦空にするので、それまでに用事を済ませて下さい。荷物が残っていた場合は撤去します。
- ご父兄の方も開場前に席取りはできないので、一般のお客様同様ロビー外に並んでお待ちください。
- 公演は約2時間強です、当日リハーサルをご覧になる方はご自身の判断でお並びください。
- 困ったことは各クラスのリーダーに伝えに行き、リーダーから各クラス担当講師に伝えます。
- 本番が終わるまで出演者は外に出られません。飲食物や勉強道具等ご用意ください。
「持ち物について」
- 衣装、小物、シューズ等 メイク用品
- タオル(手拭き、汗拭きなど多めに)、ティッシュ
- 温度調節用の上着(前開きが脱ぎ着楽です)
- ゴミ袋(ゴミは各自で全て持ち帰り)
- レジャーシート等敷物(キッズの楽屋は食事の際敷いて食べる)
- 昼食や軽食、飲料(衣装が汚れる色の濃いものや油系スナックは✖)「衣装を着て物を食べない!」
- 食事は自分の出演する時間帯を見ながら各自で時間を見計らって楽屋で食べてください。
- ・ お子様が長い待ち時間静かにできるもの(本、宿題、折り紙、iPad等工夫してください)
「出演者の本番観覧について」
- 去年お客様の座席が足らなく立ち見の方もいたので、今年は出演者用の席は作りませんので出演者はゲネプロをご覧ください(本番中はお客様が優先です)
- もしロビーや客席に行く際は必ず発表会Tシャツで行ってください。クラスナンバーの衣装で出ないようお気をつけください。
- リトルクラスの出演者が観覧する場合は、保護者の方とご一緒にお願いします。
- 2部はM26(特別ナンバー)が終わったら全員袖に集合→カーテンコール
「公演終了後」
- 公演後はロビーで面会はできますが楽屋の片付けも速やかにお願いします。
- 全てが終わりましたら各自解散となります。
- 各楽屋の責任者はゴミなどがないかチェックしてください。
- ロビー受付でお花や差入れなど自分宛てのものがないか確認してから帰って下さい
- 時間があるご父兄の方は舞台の撤収作業のお手伝いをお願いします。
舞台の進行がスムーズに行われるよう、また自分が良い状態で踊るためにはどうすれば良いかを考えて行動して下さい。
よろしくお願い致します。